高校レベル
appeal
/əˈpil/
訴える、懇願する、魅力
語源
古フランス語の apeler (呼びかける、訴える) が由来である。
これはラテン語の appellare (呼びかける、名付ける、訴える) に遡る。appellare は ad- (〜へ) + pellere (押す、打つ、駆り立てる) から派生したと考えられる(ただし異説もある)。
元々は「(人に)呼びかけて心を動かす」というニュアンス。「(援助などを求めて)訴える」「懇願する」、人の心に響く「魅力がある」、法的に判断を求めて「上訴する」といった意味を持つ。名詞としても「訴え」「魅力」「上訴」などを意味する。compel (強制する) や repel (追い払う) と関連がある。
これはラテン語の appellare (呼びかける、名付ける、訴える) に遡る。appellare は ad- (〜へ) + pellere (押す、打つ、駆り立てる) から派生したと考えられる(ただし異説もある)。
元々は「(人に)呼びかけて心を動かす」というニュアンス。「(援助などを求めて)訴える」「懇願する」、人の心に響く「魅力がある」、法的に判断を求めて「上訴する」といった意味を持つ。名詞としても「訴え」「魅力」「上訴」などを意味する。compel (強制する) や repel (追い払う) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
ap- 【〜へ、〜の方へ】
ラテン語の接頭辞「ad-」が p の前で「ap-」に変化した形。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
11 | 1 | 4 | 1 | 3 |