中学レベル

judgment

/ˈdʒʌdʒmənt/
【合意】
法律一般
語源
古フランス語の jugement に由来し、さらにラテン語の judicare (「判断する、判決を下す」) に関連する。
Judicarejus (「法、権利」) + dicere (「言う」) から成り、「法を言う」ことが原義。

物事について考え、意見を形成する「判断(力)」、裁判所が下す「判決」、個人の「意見、見解」などを意味する。judgement と綴ることもある。
語源のつながり
例文
  • Her sound judgment helped the company navigate through difficult times.(彼女の健全な判断が会社を困難な時期を乗り切るのに役立った。)
  • The aggrieved party filed an appeal, feeling that the initial court judgment did not provide adequate compensation for damages.(権利を侵害された当事者は、最初の裁判所の判決が損害に対して十分な補償を提供していないと感じ、控訴した。)
  • She felt she could confide in her best friend, sharing her deepest fears and secrets without any judgment.(彼女は親友になら、何の判断もされずに、最も深い恐怖や秘密を打ち明けられると感じた。)
  • Driving while extremely tired can seriously impair your judgment and reaction times.(極度に疲れているときの運転は、判断力や反応時間を著しく損なう可能性がある。)
語幹

judg 【判断する、裁く】

ラテン語 judicare (判決を下す) に由来する語幹。jus (法) + dicere (言う)。古フランス語 jugier を経て英語に入った。

  • judge - 裁判官、審判、判断する

    名詞または動詞。ラテン語 judex (裁判官) または judicare (判断する) から。

  • judicial - 司法の、裁判の

    ラテン語 judicialis < judicium (判断) < judex。

  • prejudge - 早まった判断をする、偏見を持つ

    pre-(前に) + judge(判断する)。

  • adjudicate - 判決を下す、裁定する

    ad-(〜へ) + judicate < judicare。

-ment 【結果、行為、状態】

動詞に付いて名詞を作る接尾辞。

  • movement - 動き

    move(動く) + -ment。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment。

  • agreement - 合意

    agree(同意する) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 2
Random