大学〜一般レベル
judiciary
/dʒuˈdɪʃiˌeri/
【秘書】
語源
ラテン語の judiciarius 「裁判に関する」が由来である。
これは judicium 「裁判、判決」(judex 「裁判官」から派生)から来ている。
国の「司法」制度や司法権に関する、という意味の形容詞。名詞としては、裁判官全体や司法部を指す(通常は the judiciary)。
これは judicium 「裁判、判決」(judex 「裁判官」から派生)から来ている。
国の「司法」制度や司法権に関する、という意味の形容詞。名詞としては、裁判官全体や司法部を指す(通常は the judiciary)。
語源のつながり
例文
- The independent judiciary protects constitutional rights from government overreach.(独立した司法府が政府の越権行為から憲法上の権利を守る。)
語幹
judic 【判断、裁判官】
ラテン語「judex」(裁判官)、「judicium」(判断) に由来する語幹。
-
judge - 裁判官、判断する
ラテン語 judex (裁判官) から。
-
judicial - 司法の、裁判の
judic(判断) + -ial(〜の)。
-
prejudice - 偏見
pre-(前に) + judic(判断) + -e。前もって判断すること。
-
adjudicate - 判決を下す
ad-(〜へ) + judic(判断) + -ate(動詞化)。
-ary 【〜に関する、〜の場所】
名詞や形容詞を作る接尾辞。「〜に関するもの・人・場所」を示す。
-
library - 図書館
libr(本) + -ary(場所)。
-
dictionary - 辞書
diction(言葉) + -ary(もの)。
-
secretary - 秘書
secret(秘密) + -ary(人)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |