大学〜一般レベル

judicial

/dʒuˈdɪʃl/
【社会の】
法律
語源
ラテン語の judicialis (「裁判官の、裁判の」) に由来する。これは judicium (「裁判、判決、判断」) から派生し、さらに judex (「裁判官」、jus「法」+ dicere「言う」) に関連する。

「裁判官」や「裁判」に関するさま、「司法の」という意味を表す。また、公平で偏りのない「公正な」判断を指すこともある。
語源のつながり
例文
  • The judicial system ensures fair treatment for all citizens equally.(司法制度は全ての市民に平等に公正な扱いを保証する。)
語幹

judic 【判断、裁判官】

ラテン語 judex (裁判官、判断者、複数形 judices) または judicium (判断、裁判) に由来する語幹。jus (法) + dicere (言う)。

  • judge - 裁判官、判断する

    ラテン語 judex から。

  • judgment - 判断、判決

    judge + -ment。

  • judiciary - 司法部、裁判官(集合的)

    judicial + -ary。

  • prejudice - 偏見

    pre-(前の) + judice < judicium。前もっての判断。

  • adjudicate - 判決を下す

    ad-(〜へ) + judicate < judicare。

-ial 【〜の性質の、〜に関する】

-al と同系の形容詞接尾辞。

  • official - 公式の

    office(職務) + -ial。

  • partial - 部分的な、偏った

    part(部分) + -ial。

  • social - 社会の

    ラテン語 socialis < socius (仲間)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random