中学レベル

official

/əˈfɪʃl/
【財政の、金融の】
政治一般
語源
名詞 office (職務、役所) に、形容詞や名詞を作る接尾辞 -ial が付いた形である。
office はラテン語 officium (義務、職務、役所) に由来する。
これはさらに、ラテン語 opus (仕事) + facere (行う) が縮まった形と考えられている。

つまり、「職務や役所に関する」という意味から、「公式の」や、そこで働く「公務員」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The official results of the election will be announced tomorrow morning.(選挙の公式結果は、明日の朝に発表される。)
  • The speaker abruptly ended questions when protesters unfurled banners, leaving journalists scrambling for official statements afterward.(講演者は抗議者が横断幕を広げた途端、質疑を打ち切り、報道陣は後日の公式声明を求め奔走した。)
  • The serious allegation of misconduct against the public official prompted an immediate and thorough internal investigation.(その公務員に対する不正行為の深刻な申し立ては、即時かつ徹底的な内部調査を促した。)
  • The official cause of death was listed as asphyxia from smoke inhalation.(公式の死因は、煙の吸入による窒息と記載された。)
  • The committee decided to censure the official for misconduct, issuing a formal reprimand in the public record.(委員会はその役人を不祥事で非難し、公的記録に正式な譴責を記載することを決定した。)
語幹

office 【職務、役職、事務所、役所】

ラテン語「officium」(義務、職務、親切、役所) に由来する語幹。ラテン語「opus」(仕事) + 「facere」(行う) の組み合わせ「opificium」が縮まったもの。

  • officer - 役人、将校、役員

    office(役職) + -er(人)。

  • efficacious - 効果的な

    ラテン語「efficax」< efficere (ef- + facere 行う)。office と同じ語根 fac- を持つ。

  • artificial - 人工的な

    ラテン語「artificialis」< artificium (ars 技術 + facere 行う)。office と同じ語根 fac- を持つ。

  • beneficial - 有益な

    ラテン語「beneficium」(恩恵) < bene(良く) + facere(行う)。office と同じ語根 fac- を持つ。

-ial 【〜の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。「-al」の異形。

  • partial - 部分的な、偏った

    part(部分) + -ial。

  • social - 社会的な

    socius(仲間) + -al (-ial)。

  • racial - 人種の

    race(人種) + -ial。

  • financial - 財政の、金融の

    finance(財政) + -ial。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4 2 2 0 2
Random