中学レベル
afterward
/ˈæftərwərd/
【〜の方へ】
語源
after (〜の後) に、方向や傾向を示す接尾辞 -ward が付いた副詞である (forward 前へ、backward 後ろへ、などと同様)。
「後の (after) 方向へ (-ward)」という意味合いから、時間的に「その後」「あとで」という意味で使われる。afterwards という形もよく使われる。
「後の (after) 方向へ (-ward)」という意味合いから、時間的に「その後」「あとで」という意味で使われる。afterwards という形もよく使われる。
語源のつながり
例文
- They had a brief, intense argument, but afterward, they calmly discussed their differences and found a mutual understanding.(彼らは短く激しい口論をしたが、その後、冷静に意見の相違を話し合い、相互理解を見出した。)
- The speaker abruptly ended questions when protesters unfurled banners, leaving journalists scrambling for official statements afterward.(講演者は抗議者が横断幕を広げた途端、質疑を打ち切り、報道陣は後日の公式声明を求め奔走した。)
- The shoulder dislocation required immediate medical attention and careful rehabilitation afterward.(肩の脱臼は即座の医学的処置とその後の慎重なリハビリテーションが必要だった。)
- The political fallout from the scandal continued for many months afterward.(そのスキャンダルによる政治的余波は、その後何ヶ月も続いた。)
語幹
after 【後】
古英語 æfter に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 1 | 2 |