大学〜一般レベル
subsequently
/ˈsʌbsɪkwəntli/
【幸せに】
語源
形容詞 subsequent (その後の、次の) + 副詞を作る -ly から成る。
Subsequent はラテン語 subsequens < subsequi (すぐ後に続く) < sub- (下に、後に) + sequi (従う、後に続く)。
時間的に「すぐ後に続いて」「その後」という意味。
Subsequent はラテン語 subsequens < subsequi (すぐ後に続く) < sub- (下に、後に) + sequi (従う、後に続く)。
時間的に「すぐ後に続いて」「その後」という意味。
語源のつながり
例文
語幹
sub- 【下に、後に】
ラテン語「sub」(下に) に由来する接頭辞。
-
submarine - 潜水艦
sub-(下に) + marine(海の)。
-
subtract - 引く
sub-(下に) + tract(引く)。
-
subway - 地下鉄
sub-(下に) + way(道)。
-
subsequent - その後の
sub-(後に) + sequ(続く) + -ent。
sequ 【続く】
ラテン語「sequi」(続く) に由来する語幹。
-
subsequent - その後の
sub-(後に) + sequ(続く) + -ent。
-
sequence - 連続、順序
sequ(続く) + -ence。
-
consequence - 結果、重要性
con-(共に=結果として) + sequ(続く) + -ence。
-
execute - 実行する
ex-(外へ=最後まで) + secute(続く、追う)。
-ent 【〜する性質の、〜の状態の】
形容詞や名詞を作る接尾辞。
-
subsequent - その後の
sub-(後に) + sequ(続く) + -ent。
-
frequent - 頻繁な
frequens (しばしば) から。
-
absent - 不在の
ab-(離れて) + sent(いる)。
-
different - 異なる
differ(異なる) + -ent。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 1 |