中学レベル

subway

/ˈsʌbweɪ/
【鉄道】
交通一般
語源
sub- 「下の」と way 「道、通路」を組み合わせた言葉である。

「地下を通る道」、すなわち都市の「地下鉄」を指す(主にアメリカ英語。イギリス英語では underground または tube)。
語源のつながり
例文
  • Taking the subway is often the fastest and most convenient way to travel around a large, congested city like Tokyo.(東京のような大規模で混雑した都市を移動するには、地下鉄を利用するのが最も速く便利な方法であることが多いです。)
  • He was simply asking for directions to the nearest subway station.(彼はただ最寄りの地下鉄駅への道を尋ねていただけだった。)
  • The subway disruption caused thousands of commuters to arrive late today.(地下鉄の中断により何千人もの通勤者が今日遅刻した。)
  • A kind stranger on the subway noticed I was lost and graciously offered me clear directions to my destination.(地下鉄で見知らぬ親切な人が私が道に迷っているのに気づき、目的地までの明確な道を親切に教えてくれました。)
  • The city discovered a vast subterranean network of ancient tunnels and chambers during the construction of a new subway line.(市は、新しい地下鉄路線の建設中に、広大な地下の古代トンネルと部屋のネットワークを発見しました。)
語幹

sub- 【下に】

ラテン語の接頭辞。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下の) + marine(海の)。

  • subterranean - 地下の

    ラテン語 subterraneus < sub- + terra(土地)。

  • subordinate - 下位の、部下

    ラテン語 subordinatus < sub- + ordinare(整列させる)。

way 【道、方法】

ゲルマン祖語 wegaz に由来する語幹。

  • always - いつも

    all(すべて) + way(道、時)。常に。

  • away - 離れて

    on + way。道を進んで離れる意。

  • highway - 幹線道路

    high(主要な、高い) + way(道)。

  • railway - 鉄道

    rail(レール) + way(道)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 4 2 7
Random