中学レベル

railway

/ˈreɪlˌweɪ/
【小道】
交通一般
語源
rail 「レール、横木」(古フランス語 reille ← ラテン語 regula 「まっすぐな棒、規則」)と way 「道、通路」を組み合わせた言葉である。

「レール」を敷いた「道」、すなわち列車が走る「鉄道」や「鉄道線路」を指す。
語源のつながり
例文
  • They traveled across the country by railway to admire the scenic countryside views.(彼らは鉄道で全国を旅し、田園風景の美しさを満喫した。)
  • Railway workers applied creosote to wooden railroad ties to protect them from insects and weather damage.(鉄道労働者は木製の枕木に虫害や風雨による損傷を防ぐためクレオソートを塗布した。)
  • The old, defunct railway station is now a popular and trendy museum.(古くて現存しない鉄道駅は、今では人気のおしゃれな博物館になっています。)
  • The government announced its intention to nationalize the country's railway system.(政府は、国の鉄道システムを国有化する意向を発表した。)
  • The transalpine railway tunnel represents an engineering marvel connecting countries separated by towering mountain ranges for centuries.(アルプス横断鉄道トンネルは何世紀もの間そびえ立つ山脈によって分離された国々をつなぐ工学の驚異を表している。)
語幹

rail 【横木、手すり、レール】

古フランス語「reille」(棒) < ラテン語「regula」(まっすぐな棒、規則) < 「regere」(支配する、まっすぐにする)。

  • regular - 規則的な

    ラテン語 regularis < regula。

  • rule - 規則、支配する

    ラテン語 regula が変化。

  • regulate - 規制する、調整する

    ラテン語 regulare < regula。

  • railing - 手すり、柵

    rail + -ing。

way 【道、方法】

古英語「weg」に由来。ゲルマン祖語 wega-。

  • always - いつも

    all(全て) + way(道、時)。

  • highway - 幹線道路

    high(主要な) + way(道)。

  • pathway - 小道

    path(道) + way。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 3 0 0
Random