高校レベル

applied

/əˈplaɪd/
【興味を持った】
一般科学
語源
ラテン語の動詞 applicare 「(〜に)付ける、結びつける、適用する」(ad- 「〜へ」 + plicare 「折り畳む、曲げる」)の過去分詞形 applicatus が由来である。

理論などが実際の目的に「適用された」、「応用された」(例: applied science 応用科学)、あるいは申し込まれた、という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The research team focused on applied mathematics to solve real-world engineering problems in renewable energy systems.(研究チームは再生可能エネルギーシステムの実世界の工学問題を解決するため応用数学に焦点を当てた。)
  • Constant sandstorms can abrade solar-panel surfaces, gradually reducing efficiency unless protective coatings are applied.(絶え間ない砂嵐は太陽光パネル表面を摩耗させ、防護コーティングがなければ効率が徐々に下がる。)
  • Contrary to popular belief, the actual cost of the renovation was significantly lower once all discounts and tax rebates were applied.(一般的な認識とは異なり、補助金や税額控除をすべて適用すると改装の実際の費用は大幅に低くなった。)
  • The dentist applied a local anesthetic to numb the area around the tooth before beginning the dental procedure.(歯科医は、歯科治療を始める前に歯の周りの領域を麻痺させるため、局所麻酔薬を塗布した。)
  • The nurse applied antiseptic solution to the wound before stitching it to prevent bacterial contamination.(看護師は細菌汚染を防ぐため、縫合前に傷口に消毒薬を塗布した。)
語幹

ap- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞「ad-」が p の前で変化した形。

  • approach - 近づく

    ad-(〜へ) + propius(近い)。

  • arrive - 到着する

    ad-(〜へ) + ripa(岸)。

  • attend - 出席する、注意を払う

    ad-(〜へ) + tendere(伸ばす)。

pli 【折り畳む】

ラテン語「plicare」(折り畳む) に由来する語幹。

  • complicate - 複雑にする

    com-(共に) + pli(折り畳む) + -cate。

  • reply - 返事をする

    re-(後ろへ) + pli(折り畳む)。

  • multiply - 掛ける、増やす

    multi-(多い) + pli(折り畳む)。

  • explicit - 明白な

    ex-(外へ) + pli(折り畳む) + -cit。

-ed 【〜された】

過去分詞・形容詞を作る接尾辞。

  • tired - 疲れた

    tire(疲れさせる) + -ed。

  • excited - 興奮した

    excite(興奮させる) + -ed。

  • interested - 興味を持った

    interest(興味を持たせる) + -ed。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
8 4 4 0 2
Random