中学レベル

tired

/ˈtaɪərd/
【退屈な、うんざりさせる】
一般
語源
動詞 tire 「疲れさせる、うんざりさせる」(古英語 tīrian)の過去分詞形である。

肉体的または精神的に「疲れさせられた」状態、「疲れた」を表す。
語源のつながり
例文
  • After working fourteen hours straight on the challenging research project, everyone felt completely tired and drained.(困難な研究プロジェクトに14時間ぶっ続けで取り組んだ後、全員が完全に疲れ果てて消耗していた。)
  • Feeling constantly tired and weak can be a primary symptom of anemia, a condition caused by iron deficiency.(絶えず疲労感や脱力感を感じることは、鉄分不足によって引き起こされる状態である貧血の主な症状であり得る。)
  • His speech was filled with tired bromides about working hard.(彼のスピーチは一生懸命働くことについてのありふれた決まり文句で満ちていた。)
  • The movie's dialogue was filled with tired cliches that made the romantic storyline predictable and unoriginal to audiences.(その映画の対話は使い古された決まり文句で満ちており、ロマンチックなストーリーを観客にとって予測可能で独創性のないものにした。)
  • The citizens, tired of corruption and tyranny, rose up in a massive protest to depose the authoritarian ruler from power.(腐敗と圧政にうんざりした市民たちは、権威主義的な支配者を権力の座から退位させるために大規模な抗議で立ち上がった。)
語幹

tir 【疲れさせる】

古英語 tiorian に由来する語幹。

  • tire - 疲れさせる、タイヤ

    動詞は古英語 tiorian から。名詞「タイヤ」は attire (装飾する) からか、または tire (引く) からか、語源不明。

  • tiresome - 退屈な、うんざりさせる

    tire(疲れさせる) + -some(性質)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 0 2 4
Random