高校レベル

challenging

/ˈtʃæləndʒɪŋ/
【魅力的な】
一般心理学
語源
動詞 challenge (挑戦する、異議を唱える) の現在分詞形 -ing が形容詞化したものである。
challenge は古フランス語の chalenger (非難する、告発する、挑戦する) が由来で、これはラテン語の calumniari (中傷する、偽って非難する) に遡る。

元々は「異議を唱える」というニュアンスが強かったが、「困難な課題に立ち向かう」という意味へ発展した。「挑戦する意欲をかき立てるような」「困難だがやりがいのある」性質を表す。
語源のつながり
例文
  • Programming the robot to navigate uneven terrain proved challenging, requiring iterative testing and firmware updates.(ロボットを不整地で走行させるプログラミングは難しく、反復テストとファームウェア更新が必要だった。)
  • New learning platforms are challenging traditions cherished within academe, replacing lecture monologues with interactive simulations.(アカデミーが大切にしてきた講義中心の伝統は、対話型シミュレーションを採り入れる新教材に揺さぶられている。)
  • The teacher asked if anybody in the classroom had questions about the challenging mathematics assignment.(教師は教室で難しい数学の課題について質問がある人がいるかどうか尋ねた。)
  • The teacher expressed genuine appreciation for her students' hard work and dedication throughout the challenging semester.(教師は困難な学期を通じて学生たちの努力と献身に対して真の感謝を表明した。)
  • It can be challenging for immigrants to assimilate into a completely new culture.(移民が全く新しい文化に同化することは、困難な場合がある。)
語幹

challenge 【挑戦、異議、挑戦する】

古フランス語 chalenge (非難、要求) から。ラテン語 calumnia (中傷、偽りの告発) に由来。

  • challenger - 挑戦者

    challenge(挑戦する) + -er。

  • unchallenged - 異議のない、挑戦を受けていない

    un-(否定) + challenge(挑戦する) + -ed。

-ing 【〜している、〜のような性質の】

現在分詞や形容詞を作る接尾辞。

  • interesting - 興味深い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

  • amazing - 驚くべき

    amaze(驚かせる) + -ing。

  • charming - 魅力的な

    charm(魅了する) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
22 1 2 2 11
Random