中学レベル
challenge
/ˈtʃæləndʒ/
【中傷する】
語源
古フランス語の chalenge (シャロンジュ、「非難、要求、挑戦」) が由来である。これはラテン語の calumnia (カルムニア、「偽りの告発、中傷」) から来ている。
元々は法廷での「異議申し立て」や「告発」を意味したが、次第に困難な課題への「挑戦」や、競争相手への「挑戦状」といった意味で使われるようになった。
元々は法廷での「異議申し立て」や「告発」を意味したが、次第に困難な課題への「挑戦」や、競争相手への「挑戦状」といった意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
- He accepted the challenge to climb the mountain under harsh weather conditions with no prior mountaineering experience.(彼は登山経験なしに厳しい天候の中で山に挑戦するというチャレンジを受け入れた。)
- Affordable student accommodation near the biotech campus remains the city’s greatest housing challenge.(バイオテックキャンパス近隣での手頃な学生宿舎確保は、市の最大の住宅課題となっている。)
- Severe adenomyosis pain led patients to challenge earlier dismissals of their symptoms as “normal cramps.”(重度の子宮腺筋症の痛みで、患者は以前「普通の生理痛」とされた診断に異議を唱えた。)
- The novel’s protagonist develops into a complex character whose decisions challenge readers’ moral assumptions.(小説の主人公は複雑な人物へと成長し、その決断は読者の道徳的前提を揺さぶる。)
- He was too much of a conformist to ever challenge the established rules or express a truly original opinion.(彼はあまりにも体制順応主義者だったので、確立された規則に異議を唱えたり、真に独創的な意見を表明したりすることはなかった。)
語幹
challeng 【異議を唱える、挑戦する】
ラテン語「calumnia」に由来する語幹「calumn」がフランス語経由で変化したもの。
-
calumny - 中傷、誹謗
ラテン語 calumnia から直接。challenge と同源。
-
calumniate - 中傷する
ラテン語 calumniari (中傷する) < calumnia。challenge と同源。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
22 | 1 | 2 | 2 | 11 |