中学レベル

housing

/ˈhaʊzɪŋ/
【配管】
社会経済
語源
名詞 house (家、住宅) + 集合的な意味合いや行為を示す名詞を作る接尾辞 -ing から成る。

house はゲルマン語起源の基本的な単語である。
個々の家ではなく、集合体としての「住宅」や、住宅を供給する「行為」や「政策」を指す。
語源のつながり
例文
  • The city council approved new affordable housing projects for low-income families.(市議会は低所得世帯のための新しい手頃な住宅プロジェクトを承認した。)
  • Affordable student accommodation near the biotech campus remains the city’s greatest housing challenge.(バイオテックキャンパス近隣での手頃な学生宿舎確保は、市の最大の住宅課題となっている。)
  • Every ten years, the national census collects detailed demographic information about population, housing, and employment.(10年ごとに国勢調査が実施され、人口、住宅、雇用に関する詳細な統計情報を収集する。)
  • The high cost of housing in major cities makes it difficult for many young people to afford their own homes.(大都市における住宅費の高さは、多くの若者が自分の家を持つことを困難にしている。)
  • The new housing development will provide hundreds of affordable homes for young families in the growing suburban area.(新しい住宅開発は、成長する郊外地域で、若い家族のために何百もの手頃な価格の住宅を提供するだろう。)
語幹

house 【家】

古英語 hus (家) に由来するゲルマン語の語幹。

  • husband - 夫

    古ノルド語 husbondi (家の主) から。hus(家) + bondi(住人)。house と同根。

  • warehouse - 倉庫

    ware(商品) + house(家)。商品を保管する家。

  • hussy - ふしだらな女(軽蔑語)

    housewife (主婦) の短縮形が変化したもの。

-ing 【〜の集合、〜の状態(名詞化)】

集合名詞や状態を表す名詞を作る接尾辞。

  • clothing - 衣類

    clothe(着る) + -ing(集合)。

  • bedding - 寝具

    bed(ベッド) + -ing(集合)。

  • piping - 配管

    pipe(管) + -ing(集合)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 9 0 0 3
Random