中学レベル

household

/ˈhaʊsˌhoʊld/
【差し控える、与えない】
一般社会
語源
古英語の hūshold に由来し、hūs (家) と hold (保持、所有、healdan「持つ、保つ」から) が組み合わさった言葉である。

元々は「家を構成するもの(人々や財産)」を意味したが、現代では主に「世帯、家族」や、形容詞的に「家庭の」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The average household spends approximately thirty percent of income on housing costs.(平均的な世帯は収入の約30パーセントを住宅費に支出している。)
  • Tax credits for heat-pump installations helped accelerate household decarbonization by several critical years.(ヒートポンプ設置への税控除は、家庭の脱炭素化を数年分前倒しで加速させた。)
  • Tiny dust particles in the air can agglomerate over time to form much larger, visible clumps on household surfaces.(空気中の微小な塵の粒子は、時間とともに集まって塊になり、家庭の物の表面に目に見える大きな塊を形成することがある。)
  • The recent increase in food prices has had a significant impact on the average consumer's monthly household budget.(最近の食料品価格の上昇は、平均的な消費者の毎月の家計に大きな影響を与えている。)
  • We need to economize on our household expenses to save money for vacation.(私たちは休暇のためにお金を貯めるために、家計の出費を節約する必要がある。)
語幹

house 【家、建物】

古英語 hus に由来する語幹。

  • housing - 住宅供給、住居

    house(家) + -ing(こと)。

  • warehouse - 倉庫

    ware(商品) + house(家)。

  • farmhouse - 農場の家

    farm(農場) + house(家)。

hold 【持つ、保持する、開催する】

古英語 haldan, healdan に由来する語幹。

  • holder - 保持者、ホルダー

    hold(持つ) + -er(人、もの)。

  • behold - 見る、注目する

    be-(強意) + hold(持つ、保つ)。注意を保つ。

  • withhold - 差し控える、与えない

    with-(反対に、後ろへ) + hold(持つ)。後ろに持っておく。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
5 1 0 0 3
Random