中学レベル

houseful

/ˈhaʊsˌfʊl/
【注意深い】
一般
語源
house 「家」に、満ちていることを示す接尾辞 -ful を付けた言葉である。

「家」が「一杯になる」ほどの人や物がいる状態を指す。
語源のつながり
例文
語幹

house 【家】

ゲルマン語起源の名詞。

  • household - 世帯、家族

    house(家) + hold(保持するもの)。家を構成するもの。

  • warehouse - 倉庫

    ware(商品) + house(家)。商品を保管する家。

  • lighthouse - 灯台

    light(光) + house(家)。光を放つ建物。

-ful 【〜一杯の量、〜に満ちた】

ゲルマン語起源の接尾辞。名詞に付いて「〜一杯の量」を示したり、形容詞を作ったりする。

  • handful - 一握りの量

    hand(手) + -ful。

  • mouthful - 一口の量

    mouth(口) + -ful。

  • spoonful - スプーン一杯の量

    spoon(スプーン) + -ful。

  • careful - 注意深い

    care(注意) + -ful(満ちた)。形容詞を作る用法。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random