中学レベル
mouthful
/ˈmaʊθˌfʊl/
【家一杯(の人々)】
語源
名詞 mouth (口 < 古英語 muth) に、名詞を作る接尾辞 -ful (〜一杯の量) が付いた形。
文字通り「口 (mouth) 一杯の量 (-ful)」を意味する。食べ物や飲み物の「一口」分の量を指す。また、比喩的に「(口に出して言うのが難しいほど)長くて言いにくい言葉」という意味でも使われる。
文字通り「口 (mouth) 一杯の量 (-ful)」を意味する。食べ物や飲み物の「一口」分の量を指す。また、比喩的に「(口に出して言うのが難しいほど)長くて言いにくい言葉」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
- He took a large mouthful of water to quench his extreme thirst.(彼は極度の喉の渇きを癒すために、水を一口大きく飲んだ。)
語幹
mouth 【口】
古英語「muþ」に由来する語幹。
-
mouthpiece - (楽器の)吹き口、代弁者
mouth(口) + piece(部分)。
-
mouthwash - うがい薬
mouth(口) + wash(洗う)。
-
badmouth - 悪口を言う
bad(悪い) + mouth(口)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |