中学レベル
population
/ˌpɑpjəˈleɪʃən/
【関係】
語源
ラテン語の populus (人々) から派生した populatio (人々、人口) に由来する。-ation は集合や状態を示す名詞語尾。
特定の地域に住む「人々」の総数である「人口」や、そこに住む「住民」全体を指す。生物学では、特定の地域に生息する同種の生物の集まり「個体群」を指す。
特定の地域に住む「人々」の総数である「人口」や、そこに住む「住民」全体を指す。生物学では、特定の地域に生息する同種の生物の集まり「個体群」を指す。
語源のつながり
例文
- The city's population has grown rapidly due to economic opportunities.(その都市の人口は経済的機会により急速に増加している。)
- The country's aging population presents significant long-term challenges for its healthcare system and social security programs.(その国の高齢化は、医療制度や社会保障プログラムにとって重大な長期的課題を提示している。)
- The tiny pollen particles become airborne in the spring, causing widespread seasonal allergies among the sensitive population.(小さな花粉粒子は春になると空中を舞い、敏感な人々の間で季節性アレルギーを広範囲に引き起こす。)
- Every ten years, the national census collects detailed demographic information about population, housing, and employment.(10年ごとに国勢調査が実施され、人口、住宅、雇用に関する詳細な統計情報を収集する。)
- The study of demographics is crucial for understanding population trends and social changes.(人口統計学の研究は、人口動態と社会の変化を理解するために不可欠です。)
語幹
popul 【人々】
ラテン語「populus」(人々、国民) に由来する語幹。
-
popular - 人気のある、大衆の
popul-(人々) + -ar(形容詞)。人々の間で広まっている。
-
populate - 住む、居住させる
popul-(人々) + -ate(動詞化)。人々を住まわせる。
-
depopulate - 人口を減少させる
de-(減少) + populate(住まわせる)。
-
public - 公共の、大衆の
ラテン語 publicus < poplicus < populus (人々)。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 4 | 6 | 2 | 5 |