中学レベル

sensitive

/ˈsensətɪv/
【肯定的な、積極的な】
生物学心理学
語源
中世ラテン語の sensitivus (感覚を持つ、感じやすい) に由来する。これはラテン語の sensus (感覚、知覚) < 動詞 sentire (感じる、知覚する) から派生したと考えられる。

感じることができる、感覚を持つ」性質に関連する。
刺激に対して「感じやすい、敏感な」、扱いに注意を要する「デリケートな」問題、他人の感情に「敏感で思いやりのある」、光などに反応する「感光性の」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • My skin is very sensitive to sunlight, so I always wear sunscreen.(私の肌は日光にとても敏感なので、いつも日焼け止めを塗っています。)
  • Her acerbic wit often amused her friends, but occasionally it cut too deeply and hurt the feelings of sensitive listeners.(彼女の辛辣なウィットは友人たちを楽しませることが多かったが、ときに深く突き刺さって繊細な聞き手の感情を傷つけた。)
  • The tiny pollen particles become airborne in the spring, causing widespread seasonal allergies among the sensitive population.(小さな花粉粒子は春になると空中を舞い、敏感な人々の間で季節性アレルギーを広範囲に引き起こす。)
  • The scientists placed the sensitive sample in a special airtight container to protect it from contamination by the atmosphere.(科学者たちは、大気による汚染から保護するために、敏感なサンプルを特殊な気密容器に入れた。)
  • The government attempted to censor online content deemed politically sensitive, sparking debates about freedom of expression.(政府は政治的に敏感と判断したオンラインコンテンツを検閲しようとし、表現の自由を巡る議論を巻き起こした。)
語幹

sens 【感じる】

ラテン語 sentire (感じる) に由来する語幹。

  • sense - 感覚、意味

    ラテン語 sensus から。

  • sensation - 感覚、大評判

    sens(感じる) + -ation(こと)。

  • sensory - 感覚の

    sens(感じる) + -ory(に関する)。

  • consent - 同意する

    con-(共に) + sent(感じる)。sent は sens の異形。

-itive 【〜の性質を持つ、〜しやすい】

性質や傾向を示す形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive(性質)。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive(性質)。

  • talkative - おしゃべりな

    talk(話す) + -ative(傾向)。

  • positive - 肯定的な、積極的な

    posit(置く) + -ive(性質)。置かれた、確定的な。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 2
Random