中学レベル
sense
/sens/
【異議を唱える】
語源
ラテン語の sensus が由来で、「感じること、知覚、感覚、意味、意見」を意味する。
これは動詞 sentire 「感じる、知覚する、思う」から派生している。
視覚、聴覚などの五感「感覚」、言葉や行動の「意味」、あるいは物事を正しく判断する能力「分別」「良識」などを指す。
これは動詞 sentire 「感じる、知覚する、思う」から派生している。
視覚、聴覚などの五感「感覚」、言葉や行動の「意味」、あるいは物事を正しく判断する能力「分別」「良識」などを指す。
語源のつながり
例文
- A strong sense of smell is crucial for many animals to survive.(多くの動物にとって、生き残るためには強い嗅覚が不可欠です。)
- He wandered through the city streets with an aimless sense of direction, unsure of what he wanted to do.(彼は何をしたいのかわからず、目的のない方向感覚で街の通りをさまよった。)
- He felt a deep sense of alienation from his former friends after his political views had changed so dramatically.(彼の政治的見解が劇的に変わった後、彼はかつての友人たちから深い疎外感を感じた。)
- His amiable personality and great sense of humor made him a popular and well-liked figure in the office.(彼の愛想の良い性格と素晴らしいユーモアのセンスは、彼をオフィスで人気のある好かれる人物にした。)
- After recovering from the severe flu, she temporarily suffered from anosmia, the complete loss of her sense of smell.(重いインフルエンザから回復した後、彼女は一時的に嗅覚脱失、すなわち嗅覚の完全な喪失に苦しんだ。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
9 | 2 | 0 | 2 | 25 |