中学レベル

senseless

/ˈsensləs/
【役に立たない】
一般
語源
名詞 sense (センス、「感覚、分別、意味」) に、否定を表す接尾辞 -less (〜のない) を付けた形容詞である。

sense はラテン語の sensus (感覚、感情、意味) に由来する。「感覚がない」(無感覚な)、「意味がない」(無意味な)、あるいは「分別がない」(愚かな)といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The act of vandalism was a senseless crime that upset the community.(器物損壊行為は、地域社会を動揺させた無意味な犯罪でした。)
  • The senseless killing shocked the entire peaceful community deeply.(無意味な殺害が平和なコミュニティ全体を深く衝撃を与えた。)
語幹

sens 【感じる、感覚】

ラテン語 sentire (感じる) の完了分詞 sensus (感覚) に由来する語幹。

  • sense - 感覚、意味、分別

    ラテン語 sensus から。

  • sensible - 分別のある、感じられる

    ラテン語 sensibilis (感じられる)。sentire から。

  • sentiment - 感情、感傷

    ラテン語 sentire (感じる) から派生した sentirementum (感情)。

  • consent - 同意(する)

    con-(共に) + sentire(感じる)。共に感じること。

  • dissent - 異議(を唱える)

    dis-(離れて) + sentire(感じる)。異なる感じ方をすること。

-less 【〜のない】

〜がないことを示す形容詞を作る接尾辞。古英語 -leas に由来。

  • homeless - 家のない

    home(家) + -less。

  • careless - 不注意な

    care(注意) + -less。

  • useless - 役に立たない

    use(使用) + -less。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random