中学レベル

peaceful

/ˈpisfəl/
【美しい】
一般政治
語源
名詞 peace (平和、平穏) + 「〜に満ちた」という意味の形容詞を作る接尾辞 -ful から成る。

peace は古フランス語の pais を経て、ラテン語の pax (平和、協定、属格は pacis) に由来する。

文字通り「平和に満ちている」状態、つまり戦争や争いがない「平和な」様子や、静かで「穏やかな」様子を表す。
語源のつながり
例文
  • The peaceful garden provided perfect meditation space.(平和な庭園は完璧な瞑想空間を提供した。)
  • They decided to amble along the scenic riverbank, enjoying the warm sunshine and the peaceful sounds of nature.(彼らは暖かい日差しと穏やかな自然の音を楽しみながら、景色の良い川岸をぶらぶら歩くことにした。)
  • The small cottage was nestled amidst towering pine trees, offering a peaceful retreat from the busy city life.(その小さなコテージは、そびえ立つ松の木の真っ只中にあり、忙しい都会の生活からの静かな隠れ家を提供していた。)
  • The old battlefield is now a peaceful park and a historical memorial.(かつての戦場は、今では平和な公園であり、歴史的な記念碑となっている。)
  • She placed her coffee mug beside the open book, enjoying the peaceful morning sunlight streaming through the window.(彼女は開いた本のそばにコーヒーマグを置き、窓から差し込む穏やかな朝の光を楽しんでいた。)
語幹

peac 【平和】

ラテン語 pax (平和)、語幹 pac- から、古フランス語 pais を経て英語の peace になった語幹。

  • peace - 平和

    ラテン語 pax から。

  • appease - なだめる

    古フランス語 apaisier < a-(〜へ) + pais(平和 < pax)。

  • pacify - 平和にする、なだめる

    ラテン語 pacificare < pax + facere(作る)。

  • pact - 契約

    ラテン語 pactum < pacisci (同意する < pax)。

-ful 【〜に満ちた】

性質や量が満ちていることを示す形容詞を作る接尾辞。

  • careful - 注意深い

    care(注意) + -ful。

  • helpful - 役立つ

    help(助け) + -ful。

  • beautiful - 美しい

    beauty(美しさ) + -ful。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random