高校レベル

meditation

/ˌmedəˈteɪʃn/
【関係】
宗教心理学
語源
ラテン語の meditatio (熟考、瞑想) が由来。
動詞 meditari (熟考する、練習する、計画する) の過去分詞幹 meditat- + -io (行為・状態)。
meditari は、印欧語根 med- (測る、考慮する、助言する) に関連すると考えられる。

心を静めて深く考えること、「熟考」「瞑想」。medicine (薬、医学 - 元は適切な処置) や moderate (適度な) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Regular practice of meditation can reduce stress, improve focus, and contribute to an overall sense of well-being.(瞑想を定期的に実践することは、ストレスを軽減し、集中力を高め、全体的な幸福感に貢献することができる。)
  • Incorporating daily meditation has proven beneficial for reducing stress and improving concentration among busy professionals juggling demanding schedules and tight deadlines.(日々の瞑想を取り入れることは、多忙なプロフェッショナルが厳しいスケジュールと締め切りをこなす中で、ストレスを軽減し集中力を高めるのに有益であることが証明されている。)
  • Meditation can be a great tool for developing your intrapersonal awareness and skills.(瞑想は、個人内の気づきやスキルを発達させるための素晴らしいツールになり得る。)
  • The ancient mystic lived a solitary life of meditation in the mountains.(古代の神秘主義者は、山で瞑想にふける孤独な生活を送っていた。)
  • The peaceful garden provided perfect meditation space.(平和な庭園は完璧な瞑想空間を提供した。)
語幹

medit 【熟考する、練習する】

ラテン語 meditari に由来する語幹。

  • meditate - 瞑想する、熟考する

    ラテン語 meditari から。

  • premeditate - 前もって計画する、予謀する

    ラテン語 praemeditari。pre-(前に) + meditari(熟考する)。

  • unmeditated - 熟考されていない、即座の

    un-(否定) + meditated(熟考された)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random