中学レベル
focus
/ˈfoʊkəs/
【まじないの言葉、ごまかし】
語源
ラテン語の focus (炉、暖炉、家庭、祭壇) に由来する。
元々は家の中心である「炉」を意味した。17世紀にケプラーが、レンズや鏡で光が集まる点を炉にたとえて「焦点」 (focal point) と呼んだことから、光学用語として定着した。転じて、関心や活動の「中心、的」。動詞は「焦点を合わせる」「(注意などを)集中する」。
元々は家の中心である「炉」を意味した。17世紀にケプラーが、レンズや鏡で光が集まる点を炉にたとえて「焦点」 (focal point) と呼んだことから、光学用語として定着した。転じて、関心や活動の「中心、的」。動詞は「焦点を合わせる」「(注意などを)集中する」。
語源のつながり
例文
- To solve the complex puzzle, you must focus all of your attention and think logically about each piece.(複雑なパズルを解くためには、すべての注意を集中し、各ピースについて論理的に考えなければならない。)
- The microscope’s adjustable stage lets students focus on specimens of wildly varying thickness.(顕微鏡の可動ステージにより、厚みの異なる標本にも焦点を合わせられる。)
- Even after dinner, John continued to bellyache about his long work hours, refusing to focus on the pleasant conversation.(夕食後もジョンは長時間労働について文句を言い続け、楽しい会話に集中しようとしなかった。)
- Proper breathing techniques can help reduce anxiety and improve focus.(適切な呼吸技術は不安を減らし集中力を改善するのに役立つ。)
- The telescope's mirror requires precise curvature to focus starlight accurately for astronomical observations and research purposes.(望遠鏡の鏡は天文観測と研究目的で星の光を正確に焦点に合わせるため精密な曲率を必要とする。)
語幹
foc 【炉、焦点】
ラテン語 focus (炉、焦点) に由来する語幹。
-
focal - 焦点の
foc(焦点) + -al。
-
hocus-pocus - まじないの言葉、ごまかし
focus と関連付けられることがあるが、語源は不明瞭なラテン語風の呪文。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
15 | 13 | 1 | 1 | 10 |