中学レベル
proper
/ˈprɑpər/
【(土地などを)収用する】
語源
ラテン語の proprius (自分自身の、固有の、特有の、適切な、永続的な) に由来する。
元々は「自分自身の、固有の」という意味が中心だったが、「その状況や目的に固有な」→「適切な、ふさわしい」という意味が派生した。さらに「正式な」手順や、「社会的に適切」→「礼儀正しい」という意味でも使われる。proper noun (固有名詞)。
元々は「自分自身の、固有の」という意味が中心だったが、「その状況や目的に固有な」→「適切な、ふさわしい」という意味が派生した。さらに「正式な」手順や、「社会的に適切」→「礼儀正しい」という意味でも使われる。proper noun (固有名詞)。
語源のつながり
例文
- It is very important to use the proper safety equipment for this task.(この作業には、適切な安全装置を使用することが非常に重要です。)
- The acidity of orange juice is high enough to erode dental enamel over time if consumed excessively without proper oral care.(オレンジジュースの酸性度は高く、適切な口腔ケアなしに過剰に摂取すると歯のエナメル質が徐々に侵食される。)
- Proper aftercare following the surgery is crucial for the patient's swift and complication-free recovery process at home.(手術後の適切なアフターケアは、患者が自宅で迅速かつ合併症なく回復するために極めて重要である。)
- Proper antisepsis protocols in operating rooms are essential to prevent surgical site infections and ensure patient safety.(手術室での適切な消毒プロトコルは手術部位感染を防ぎ患者の安全を確保するのに不可欠だ。)
- Psychiatrists prescribe anxiolytics cautiously because these medications can be habit-forming when used long-term without proper monitoring.(精神科医は抗不安薬を慎重に処方する。これらの薬物は適切な監視なしに長期使用すると習慣性になる可能性があるからだ。)
語幹
propr 【自分自身の、固有の】
ラテン語 proprius に由来する語幹。
-
property - 財産、特性
ラテン語 proprietas。proprius から。
-
appropriate - 適切な、充当する
ラテン語 appropriatus。ap-(〜へ) + proprius。
-
expropriate - (土地などを)収用する
ラテン語 expropriatus。ex-(外へ) + proprius。自分のものから外す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 0 | 0 | 0 | 2 |