高校レベル
oral
/ˈɔːrəl/
【神託、託宣】
語源
ラテン語の oralis (口の) に由来する。これは名詞 os (口、顔、属格形 oris などから or- の形) から派生した形容詞である。
「口」に関連する形容詞である。
文字ではなく「口」で述べられる「口頭の、口述の」という意味や、解剖学的に「口の、口腔の」という意味で使われる。
「口」に関連する形容詞である。
文字ではなく「口」で述べられる「口頭の、口述の」という意味や、解剖学的に「口の、口腔の」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
- The professor conducted oral examinations to assess students' speaking and comprehension skills.(教授は学生の話す力と理解力を評価するため口頭試験を実施した。)
- The acidity of orange juice is high enough to erode dental enamel over time if consumed excessively without proper oral care.(オレンジジュースの酸性度は高く、適切な口腔ケアなしに過剰に摂取すると歯のエナメル質が徐々に侵食される。)
- Medieval courts could adjudge land disputes based on oral testimony and weathered boundary stones.(中世の法廷は口頭証言と風化した境界石に基づき土地争いの判決を下した。)
- Researchers measured the bioavailability of the new drug by tracking its concentration in the bloodstream after oral administration.(研究者たちは経口投与後の血中濃度を追跡して、新薬の生物学的利用能を測定した。)
- Dental hygienists educate patients about proper oral care techniques during routine appointments.(歯科衛生士は定期健診中に患者に適切な口腔ケア技術について教育する。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |