大学〜一般レベル

adjudge

/əˈdʒʌdʒ/
【偏見】
法律
語源
ラテン語の動詞 adjudicare が由来で、「(〜に)裁定する、割り当てる」という意味を持つ。
これは ad- 「〜へ、〜に従って」と judicare 「判断する、裁く」(judex 「裁判官」)から成る。

法廷で、証拠に基づいて正式に「判断を下す」、「判決を下す」「宣告する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Medieval courts could adjudge land disputes based on oral testimony and weathered boundary stones.(中世の法廷は口頭証言と風化した境界石に基づき土地争いの判決を下した。)
語幹

ad- 【〜へ、〜に対して】

ラテン語の接頭辞。

  • adjust - 調整する

    ad-(〜へ) + just(正しい)。

  • administer - 管理する

    ad-(〜へ) + minister(仕える者)。

  • adhere - 固執する、付着する

    ad-(〜へ) + here(付く)。

judg 【判断する、裁判官】

ラテン語 judex (裁判官) < jus (法) + dicere (言う) に由来する語幹。

  • judge - 裁判官、判断する

    ラテン語 judex から。

  • judgment - 判決、判断

    judge(判断する) + -ment(こと)。

  • judicial - 司法の、裁判の

    ラテン語 judicium (裁判) + -al。

  • prejudice - 偏見

    pre-(前に) + jud(判断) + -ice。前もって判断すること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random