大学〜一般レベル

adjunct

/ˈædʒʌŋkt/
【関節、接合部】
一般言語学
語源
名詞・形容詞。ラテン語の adiunctus (結び付けられた、隣接した)、動詞 adiungere (結びつける、付け加える) の過去分詞形が由来である。
ad- (〜へ、〜に) + iungere (結合する、つなぐ)。

「(主たるものに)付け加えられたもの」が原義。主たるものに対して補助的な役割を果たす「付属品」や「付加物」、あるいは「補助的な人(役職)」。文法では、文の必須要素ではない「修飾語句」を指す。形容詞としては「補助的な」。join (加わる) や junction (接合点) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Virtual-reality labs served as a crucial adjunct to field training when travel was restricted.(渡航制限下では、VR ラボが実地訓練を補完する重要な手段となった。)
語幹

ad- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + apt(適合した)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adore - 崇拝する

    ad-(〜へ) + orare(祈る)。

junct 【結合する】

ラテン語 jungere(結合する) の過去分詞 junctus に由来する語幹。

  • junction - 接合点、合流点

    junct(結合された) + -ion。

  • conjunction - 接続詞、結合

    con-(共に) + junct(結合する) + -ion。

  • disjunction - 分離、分裂

    dis-(離れて) + junct(結合する) + -ion。

  • joint - 関節、接合部

    ラテン語 junctus から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random