中学レベル

virtual

/ˈvɜːrtʃuəl/
【音楽の】
コンピュータ一般
語源
ラテン語の virtualis 「潜在的な力を持つ」が由来である。
これは virtus 「力、効力、美徳」(vir 「男性、英雄」から派生)から来ている。

元々は「潜在的な力を持つ」という意味だったが、コンピュータ技術の発展に伴い、物理的には存在しないが機能的には存在する「仮想の」(例: virtual reality 仮想現実)、あるいは「事実上の」「実質的な」という意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
  • With the rise of remote work, many companies now operate in a completely virtual environment with no physical office.(リモートワークの台頭により、現在多くの企業が物理的なオフィスを持たず、完全に仮想の環境で運営している。)
  • Some gamers became so addicted they confused virtual achievements with real-world validation from friends and family.(一部のゲーマーはあまりに夢中になり、ゲーム内の達成を実生活の評価と取り違えた。)
  • Virtual-reality labs served as a crucial adjunct to field training when travel was restricted.(渡航制限下では、VR ラボが実地訓練を補完する重要な手段となった。)
  • Virtual reality technology transforms how we experience digital content.(バーチャルリアリティ技術はデジタルコンテンツの体験方法を変革する。)
  • The virtual reality game created an unreal but incredibly immersive experience.(バーチャルリアリティゲームは非現実的だが信じられないほど没入感のある体験を作り出した。)
語幹

virtu 【力、美徳】

ラテン語「virtus」に由来する語幹。元は「vir」(男) に関連。

  • virtue - 美徳、長所

    ラテン語 virtus から。

  • virtuoso - 名人、巨匠

    イタリア語 virtuoso (徳のある、熟練した) < ラテン語 virtus。

  • virtuosity - (芸術上の)名人芸

    virtuoso + -ity。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • final - 最後の

    fine(終わり) + -al。

  • musical - 音楽の

    music(音楽) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 0 0 0 0
Random