中学レベル

visual

/ˈvɪʒuəl/
【手の、手動の】
一般芸術
語源
ラテン語の visualis が由来で、「見ることに関する」という意味を持つ。
これも動詞 videre 「見る」の過去分詞 visus から派生している。

「視覚」に関する、あるいは「目に見える」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The presentation was enhanced with compelling visual aids, including charts, graphs, and high-resolution photographs to illustrate key points.(プレゼンテーションは、重要な点を説明するための図表、グラフ、高解像度の写真など、説得力のある視覚資料で強化された。)
  • Regular vision tests help determine the changes in visual acuity, ensuring corrective lenses are adjusted to the patient’s needs.(定期的な視力検査は視力の鋭敏度の変化を測定し、眼鏡やコンタクトレンズを患者のニーズに合わせて調整するのに役立つ。)
  • The director of the film was praised by critics for his unique visual style and his work with the actors.(その映画の監督は、その独特の視覚スタイルと俳優たちとの仕事ぶりで批評家から賞賛された。)
  • Please refer to figure 3 in the textbook for a visual diagram.(視覚的な図については、教科書の図3を参照してください。)
  • The optic nerve carries visual information from the eye to the brain.(視神経は目から脳へ視覚情報を運ぶ。)
語幹

vis 【見る】

ラテン語「videre」(見る)の過去分詞幹「vis-」に由来。

  • vision - 視力、洞察力、未来像

    ラテン語「visio」。vis(見る) + -io(こと)。

  • visit - 訪問する

    ラテン語「visitare」(頻繁に見る)。vis(見る) + -itare(反復)。

  • advise - 忠告する

    古フランス語「aviser」。ad-(〜へ) + vis(見る)。元は見解を示す意。

  • revise - 修正する

    ラテン語「revisere」。re-(再び) + vis(見る)。

  • supervise - 監督する

    super-(上に) + vis(見る)。上から見守る。

-ual 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞を作るラテン語由来の接尾辞「-alis」の変化形。

  • actual - 実際の

    act(行う) + -ual。

  • gradual - 段階的な

    grad(段階) + -ual。

  • manual - 手の、手動の

    man(手) + -ual。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 8
Random