中学レベル

textbook

/ˈtɛkstbʊk/
【ハンドブック、便覧】
教育一般
語源
text 「本文、原文」(ラテン語 textus 「織られたもの、文脈、本文」)と book 「本」を組み合わせた言葉である。

特定の主題を学習するために書かれた「本」、「教科書」「テキスト」を指す。
語源のつながり
例文
  • She highlighted key passages in the textbook before the midterm exam.(彼女は中間試験前に教科書の重要箇所をマーカーで強調した。)
  • Students can download the required textbook chapters from the university's online portal before tomorrow's examination.(学生は明日の試験前に大学のオンラインポータルから必要な教科書の章をダウンロードできる。)
  • Please refer to figure 3 in the textbook for a visual diagram.(視覚的な図については、教科書の図3を参照してください。)
  • The new edition of the textbook will supersede the old one, which will no longer be used in the course.(教科書の新しい版は古い版に取って代わり、古い版はもはやそのコースでは使用されなくなります。)
  • The textbook includes supplementary materials online for students who want to learn more.(その教科書には、もっと学びたい学生のためにオンラインの補足資料が含まれている。)
語幹

text 【本文、原文、織物】

ラテン語 textus (織られたもの、文脈、本文) < texere (織る) に由来する語幹。

  • textile - 織物

    ラテン語 textilis (織られた) < texere。

  • context - 文脈、状況

    con-(共に) + texere(織る)。共に織り合わされたもの。

  • pretext - 口実

    pre-(前に) + texere(織る)。前もって織りなされた言い訳。

  • texture - 手触り、質感、構造

    ラテン語 textura (織り方、構造) < texere。

book 【本】

古英語 bōc に由来する語幹。

  • booklet - 小冊子

    book(本) + -let(小さい)。

  • bookcase - 本棚

    book(本) + case(箱)。

  • handbook - ハンドブック、便覧

    hand(手) + book(本)。手元に置く本。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 1 7 4
Random