専門レベル
tetrapod
/ˈtɛtrəpɑːd/
【タコ】
語源
ギリシャ語の tetra- (τετρα-) 「4」と、pous (πούς, 属格 podos) 「足」を組み合わせた言葉である。
「4本」の「足(肢)」を持つ脊椎動物、「四肢動物」を指す生物学用語。また、海岸などに設置される4本足のコンクリート製「消波ブロック(テトラポッド)」も指す(これは商標名に由来)。
「4本」の「足(肢)」を持つ脊椎動物、「四肢動物」を指す生物学用語。また、海岸などに設置される4本足のコンクリート製「消波ブロック(テトラポッド)」も指す(これは商標名に由来)。
語源のつながり
例文
- Paleontologists discovered fossils of early tetrapods in the riverbed.(古生物学者は川床で初期四肢動物の化石を発見した。)
語幹
tetra 【四】
ギリシャ語 tetra (四) に由来する接頭辞・語幹。
-
tetrahedron - 四面体
tetra-(四) + hedra(面)。
-
tetragon - 四角形
tetra-(四) + gōnia(角)。
-
tetracycline - テトラサイクリン
tetra-(四) + cycle(環) + -ine。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |