中学レベル

octopus

/ˈɑːktəpʊs/
【節足動物】
生物学
語源
ギリシャ語の oktōpous (ὀκτώπους) が由来で、「八本足」を意味する。
これは oktō (ὀκτώ) 「8」と pous (πούς) 「足」を組み合わせた言葉である。

「8本」の「足(腕)」を持つ頭足類の軟体動物、「タコ」を指す。
語源のつながり
例文
  • An octopus can change its color and texture to camouflage itself.(タコは、カモフラージュするために色や質感を変化させることができる。)
  • The octopus wrapped a tentacle around the shell to secure its meal.(タコは餌を確保するために触手を貝殻に巻き付けた。)
語幹

octo 【八】

ギリシャ語「okto」(八) に由来する接頭辞・語幹。

  • octagon - 八角形

    octo(八) + gonia(角)。

  • octave - オクターブ

    ラテン語 octavus (第八の)。八番目の音。

  • October - 十月

    ラテン語 October (第八の月)。古代ローマ暦では3月始まりだったため。

pus 【足】

ギリシャ語「pous」(足) の語幹「pod-」がラテン語経由で「pus」となった形。

  • podiatrist - 足病医

    pod(足) + iatros(医者) + -ist。

  • tripod - 三脚

    tri-(三つの) + pod(足)。

  • pseudopod - 仮足(アメーバなど)

    pseudo-(偽の) + pod(足)。

  • arthropod - 節足動物

    arthro(関節) + pod(足)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random