中学レベル

aquarium

/əˈkwɛriəm/
【日光浴室】
一般
語源
ラテン語の aquarium (水場、水飲み場、水槽) が語源である。
これはラテン語の名詞 aqua (水) + 場所や容器を示す接尾辞 -arium から成る。

文字通り「水 (aqua) のある場所 (arium)」を意味し、水生生物(魚など)を飼育・展示するための「水槽」や、そのような施設である「水族館」を指す。aquatic (水の、水生の) と同語源である。
語源のつながり
例文
  • The marine biologist spent years designing the new aquarium exhibit to recreate authentic coral reef ecosystems.(海洋生物学者は本物のサンゴ礁生態系を再現するため、新しい水族館展示の設計に何年も費やした。)
語幹

aqua 【水】

ラテン語「aqua」(水) に由来する語幹。

  • aquatic - 水生の、水の

    aqua(水) + -tic(の)。

  • aqueduct - 水道橋

    aqua(水) + duct(導く)。水を導くもの。

  • aqueous - 水の、水性の

    aqua(水) + -eous(性質)。

  • aquamarine - アクアマリン(宝石)

    aqua(水) + marine(海の)。海の水のような色。

-arium 【〜のための場所・容器】

ラテン語の接尾辞。

  • planetarium - プラネタリウム

    planet(惑星) + -arium(場所)。

  • terrarium - テラリウム

    terra(土地) + -arium(場所)。

  • solarium - 日光浴室

    sol(太陽) + -arium(場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10 0 0 0 0
Random