高校レベル

auditorium

/ˌɔdɪˈtɔriəm/
【天文台、観測所】
建築一般
語源
ラテン語の auditorium が由来で、「聞くための場所、聴衆席」を意味する。
これは動詞 audire 「聞く」から派生している。

講演や音楽などを「聞く」ための建物や部屋、「講堂」「公会堂」、あるいは劇場などの「聴衆席」部分を指す。
語源のつながり
例文
  • The graduation ceremony was held in the university's main auditorium.(卒業式は、大学のメイン講堂で行われた。)
  • The plenary session of the conference gathered all delegates in the main auditorium.(会議の全員出席会議は、全ての代表者を本会場の講堂に集めた。)
  • His deep, resonant voice filled the large auditorium without needing any amplification.(彼の深く響き渡る声は、何の音響増幅も必要とせずに大講堂を満たした。)
語幹

audi 【聞く】

ラテン語「audire」(聞く) に由来する語幹。

  • audio - 音声の

    audi(聞く) + -o。

  • audience - 聴衆

    audi(聞く) + -ence(状態)。聞いている人々。

  • audit - 監査する、監査

    ラテン語 auditus (聞くこと)。元々は会計報告を聞くことから。

-torium 【〜のための場所】

場所を示す名詞を作る接尾辞。-ory と同源。

  • sanatorium - 療養所

    sanare(癒す) + -torium(場所)。癒すための場所。

  • laboratory - 実験室

    laborare(働く) + -tory(-torium)。働く場所。

  • observatory - 天文台、観測所

    observare(観察する) + -tory(-torium)。観察する場所。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 2
Random