大学〜一般レベル

auditory

/ˈɔdɪˌtɔri/
【工場】
生物学医学
語源
ラテン語の動詞 audire (「聞く」の意味) の過去分詞形 auditus (聞かれたこと、聴覚) に由来する。

これに形容詞を作る接尾辞 -ory が付いて、「聞くことに関する」すなわち「聴覚の」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • The loud music was causing damage to his auditory system.(その大音量の音楽は、彼の聴覚系に損傷を与えていた。)
  • The midbrain plays an important role in controlling motor movement and auditory processing.(中脳は、運動制御や聴覚処理において重要な役割を果たしている。)
語幹

aud 【聞く】

ラテン語「audire」(聞く) に由来する語幹。

  • audience - 聴衆、観客

    audire(聞く) + -entia(状態)。聞いている人々。

  • audio - 音声(の)

    audire(聞く)から。

  • audible - 聞こえる

    audire(聞く) + -ible(できる)。

  • audition - オーディション、試聴

    audire(聞く)の名詞形 auditio から。

  • auditorium - 講堂、公会堂

    audire(聞く) + -orium(場所)。聞くための場所。

-itory 【〜に関する、〜のための場所】

形容詞や場所を示す名詞を作るラテン語由来の接尾辞「-itorius / -itorium」。

  • dormitory - 寮

    dormire(眠る) + -orium(場所)。眠るための場所。

  • laboratory - 実験室

    laborare(働く) + -orium(場所)。働く場所。

  • factory - 工場

    facere(作る)の過去分詞 factor + -ium(場所)。作る場所。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random