中学レベル

listening

/ˈlɪsnɪŋ/
【考えること】
一般
語源
動詞 listen 「(注意して)聞く」(古英語 hlysnan)の動名詞・現在分詞形である。

音や話を「(注意して)聞く」行為、「傾聴」を指す。
語源のつながり
例文
  • Active listening is a vital communication skill for understanding others' perspectives.(積極的な傾聴は、他者の視点を理解するために不可欠なコミュニケーションスキルです。)
  • We spent a lazy afternoon by the lake, simply watching the gentle ripples on the water and listening to birds.(私たちは湖畔で怠惰な午後を過ごし、ただ水面の穏やかな波紋を眺め、鳥の声に耳を傾けていた。)
  • The nurse showed great compassion towards the elderly patient, listening patiently to all of her fears and concerns.(看護師は高齢の患者に深い同情心を示し、彼女のすべての恐怖や懸念に辛抱強く耳を傾けた。)
  • After listening to his colleague's well-reasoned argument, he had to concur that it was the best course of action.(同僚の筋の通った議論を聞いた後、彼はそれが最善の行動方針であることに同意せざるを得なかった。)
  • During her period of convalescence, she enjoyed reading books, listening to music, and gentle walks in the garden.(回復期の間、彼女は読書、音楽鑑賞、そして庭での穏やかな散歩を楽しんだ。)
語幹

listen 【聞く、耳を傾ける】

古英語 hlysnan (聞く) に由来。

  • listener - 聞き手

    listen(聞く) + -er(人)。

-ing 【〜すること】

動名詞を作る接尾辞。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

  • swimming - 泳ぐこと

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • thinking - 考えること

    think(考える) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
6 19 19 14 8
Random