中学レベル

music

/ˈmjuːzɪk/
【公共の】
音楽一般
語源
ギリシャ語の mousikē (tekhnē) (μουσικὴ τέχνη) 「ムーサ(学芸の女神)の(技術)」が由来である。
これは Mousa (Μοῦσα) 「ムーサ」から派生している。

音を組み合わせて感情や思想を表現する芸術「音楽」を指す。
語源のつながり
例文
  • She loves to listen to classical music while she is studying or working.(彼女は、勉強中や仕事中にクラシック音楽を聴くのが大好きだ。)
  • The online advertisement featuring catchy music and vibrant visuals attracted thousands of clicks within the first hour.(キャッチーな音楽と鮮やかな映像をフィーチャーしたオンライン広告は、公開1時間以内に数千回のクリックを集めた。)
  • The researcher studied physiological arousal patterns in response to different types of music and emotional stimuli.(研究者は異なる種類の音楽と感情的刺激に対する生理学的覚醒パターンを研究した。)
  • The wedding planner will arrange all details, including flowers, catering, music, and transportation for guests.(ウェディングプランナーは花、ケータリング、音楽、ゲストの交通手段を含むすべての詳細を手配する。)
  • Her incredible talent for music continues to astonish her teachers.(彼女の信じられないほどの音楽の才能は、先生たちを驚かせ続けている。)
語幹

mus 【ムーサ、詩神】

ギリシャ語「Mousa」(ムーサ、芸術・学問を司る女神) に由来する語幹。

  • muse - 詩神(ミューズ)、瞑想する

    ギリシャ語 Mousa から。

  • museum - 博物館、美術館

    ラテン語 museum < ギリシャ語 Mouseion (ムーサの神殿)。

  • mosaic - モザイク

    後期ラテン語 musaicum (ムーサの作品) に由来すると考えられている。

  • amuse - 楽しませる

    古フランス語 amuser (ぼんやりさせる、楽しませる)。a- + muser (物思いにふける)。muser は muse と同源の可能性あり。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • classic - 古典的な

    class(階級、等級) + -ic。

  • electric - 電気の

    electro(琥珀) + -ic。

  • public - 公共の

    publ(人々) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
11 0 0 1 31
Random