大学〜一般レベル
arousal
/əˈraʊzəl/
【提案】
語源
動詞 arouse 「目覚めさせる、刺激する、喚起する」(a- 強意 + rouse 「奮起させる」)から派生した名詞である。
眠りや無関心な状態から「目覚めさせる」こと、「覚醒」、あるいは興味や感情などを「引き起こす」こと、「喚起」を指す。
眠りや無関心な状態から「目覚めさせる」こと、「覚醒」、あるいは興味や感情などを「引き起こす」こと、「喚起」を指す。
語源のつながり
例文
- The researcher studied physiological arousal patterns in response to different types of music and emotional stimuli.(研究者は異なる種類の音楽と感情的刺激に対する生理学的覚醒パターンを研究した。)
語幹
a- 【強調】
ゲルマン語起源の強調接頭辞。
rous 【奮起させる、起こす】
中英語「rousen」。起源不詳だが、擬音語の可能性やスカンジナビア起源説がある。
-
arouse - 目覚めさせる、刺激する
a-(強調) + rouse(起こす)。
-
rouse - 目覚めさせる、奮起させる
中英語 rousen から。
-
carouse - 酒盛りをする
ドイツ語 garaus trinken (完全に飲み干す) から。rouse とは語源が異なる。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |