中学レベル

arise

/əˈraɪz/
【反乱、暴動】
一般
語源
古英語の動詞 ārīsan 「立ち上がる、起こる、生じる」(ā- 強意 + rīsan 「上がる、昇る」)が由来である。

問題や状況などが「起こる」「生じる」、あるいは人が「立ち上がる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Complex ethical questions arise when artificial intelligence systems make decisions that affect human lives.(人工知能システムが人間の生活に影響を与える決定を下すとき、複雑な倫理的問題が生じる。)
  • The project manager created a detailed contingency plan to address any potential problems that might arise during development.(プロジェクトマネージャーは、開発中に起こりうるあらゆる潜在的な問題に対処するため、詳細な不測の事態への対応計画を作成した。)
  • Please inform me immediately if any issues arise during testing.(テスト中に問題が発生したらすぐに知らせてください。)
  • Historical accounts warn against allowing any form of tyranny to arise.(歴史的記録はいかなる形の暴政も生じさせないよう警告している。)
語幹

a- 【上へ、強調】

古英語の接頭辞 a- (強意、起源、方向など)。

  • awake - 目覚める

    a-(強調) + wake(目覚める)。

  • abide - 留まる、耐える

    a-(強調) + bide(待つ、留まる)。

  • ashamed - 恥じている

    a-(状態) + shame(恥)。

rise 【上がる、昇る】

古英語 risan (上がる) に由来する語幹。

  • raise - 上げる

    rise の使役形。

  • risen - 上がった(riseの過去分詞)

    rise の過去分詞形。

  • uprising - 反乱、暴動

    up(上へ) + rising(上がること)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 2
Random