中学レベル
argument
/ˈɑrɡjəmənt/
【動き、運動】
語源
ラテン語の argumentum (「証拠、論拠、主題」) が語源である。
これは、動詞 arguere (「明らかにする、証明する、非難する」) + 手段や結果を示す名詞接尾辞 -mentum から成る。
元々は「証明する手段」や「論拠」を意味したが、そこから「意見を戦わせること」、つまり「議論」や、感情的な「口論」を指すようになった。
これは、動詞 arguere (「明らかにする、証明する、非難する」) + 手段や結果を示す名詞接尾辞 -mentum から成る。
元々は「証明する手段」や「論拠」を意味したが、そこから「意見を戦わせること」、つまり「議論」や、感情的な「口論」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The philosophical argument about free will versus determinism has puzzled thinkers for centuries without definitive resolution.(自由意志対決定論についての哲学的議論は決定的な解決なしに何世紀もの間思想家を困惑させてきた。)
- They had a brief, intense argument, but afterward, they calmly discussed their differences and found a mutual understanding.(彼らは短く激しい口論をしたが、その後、冷静に意見の相違を話し合い、相互理解を見出した。)
- The attorney presented a compelling argument in defense of her client.(弁護士は、依頼人を弁護するために説得力のある議論を提示した。)
- The author's new book presents a compelling argument for radical changes in our current education system.(その著者の新刊は、現在の教育制度における抜本的な改革を求める説得力のある議論を提示している。)
- After the heated argument, he offered a conciliatory apology in an attempt to repair their damaged friendship.(激しい口論の後、彼は壊れた友情を修復しようと、懐柔的な謝罪を申し出た。)
語幹
-ment 【結果、手段、状態】
動詞に付いて、行為の結果、手段、状態を表す名詞を作る接尾辞。
-
government - 政府、統治
govern(統治する) + -ment。
-
payment - 支払い
pay(支払う) + -ment。
-
appointment - 約束、任命
appoint(任命する) + -ment。
-
movement - 動き、運動
move(動く) + -ment。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 0 | 0 | 0 | 10 |