中学レベル

education

/ˌedʒəˈkeɪʃən/
【関係】
教育
語源
ラテン語の educatio (養育、教育) が由来である。
これは動詞 educare (育てる、養育する) または educere (導き出す) に関連する。educeree-(ex-) (外へ) + ducere (導く、引く) + 名詞化接尾辞 -atio に分解できる。

特に educere の語源からは、人の内に秘められた能力や才能を「外へ導き出す」というニュアンスが読み取れる。知識や技能を教え込むだけでなく、潜在能力を引き出すことも教育の重要な側面とされる。
語源のつながり
例文
  • A good education provides the foundation for a successful and fulfilling life.(良い教育は、成功し充実した人生の基盤を提供する。)
  • Entering adulthood often involves significant milestones like completing education, starting a career, and gaining financial independence.(成人期に入ると、教育を修了し、キャリアを開始し、経済的自立を達成するなど、重要な節目を迎えることが多い。)
  • The wealthy aristocrat donated his family's estate to establish a foundation for education and charitable works.(裕福な貴族は教育と慈善事業のための財団を設立するため、家族の所有地を寄付した。)
  • Her aristocratic background provided opportunities for elite education but also created pressure to maintain family traditions.(彼女の貴族的背景はエリート教育の機会を提供したが、家族の伝統を維持するプレッシャーも生み出した。)
  • Teacher burnout has become a serious concern in modern education systems.(教師の燃え尽き症候群は現代の教育制度における深刻な懸念となっている。)
語幹

e- 【外へ】

ラテン語 ex-(外へ) の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + jacere(投げる)。

  • emit - 放出する

    e-(外へ) + mittere(送る)。

  • elaborate - 精巧な、詳しく述べる

    e-(外へ、徹底的に) + labor(働く) + -ate。

duc 【導く】

ラテン語 ducere(導く) に由来する語幹。

  • conduct - 行う、指揮する

    con-(共に) + duc(導く)。

  • produce - 生産する

    pro-(前へ) + duc(導く)。前へ導き出す。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duc(導く)。後ろへ導き戻す。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro-(内へ) + duc(導く)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
6 2 2 1 7
Random