中学レベル

concern

/kənˈsɜːrn/
【排泄する】
一般
語源
ラテン語の動詞 concernere が由来で、「(ふるいにかけて)混ぜ合わせる、関係する」という意味を持つ。
これは con- 「共に」と cernere 「ふるい分ける、識別する、見る」から成る。

ある事柄が他者や他の事柄と「関係する」、あるいは人に「心配させる」という意味の動詞。名詞としては、「関心事」「重要な事柄」、あるいは「心配」「懸念」を指す。
語源のつながり
例文
  • The rapid decline in bee populations is a major environmental concern for scientists and farmers around the world.(ミツバチの個体数の急速な減少は、世界中の科学者や農家にとって大きな環境上の懸念事項である。)
  • Teacher burnout has become a serious concern in modern education systems.(教師の燃え尽き症候群は現代の教育制度における深刻な懸念となっている。)
  • The rapid deforestation of the Amazon rainforest is a major global environmental concern.(アマゾン熱帯雨林の急速な森林伐採は、世界的な主要な環境問題です。)
  • The rapid depletion of the ozone layer was a major environmental concern that led to international agreements to ban CFCs.(オゾン層の急速な枯渇は、CFC(フロンガス)を禁止する国際協定につながった主要な環境問題であった。)
  • The doctor listened carefully to the patient's irregular heartbeat with growing concern.(医師は心配そうに患者の不整脈を注意深く聞いていた。)
語幹

con- 【共に、一緒に】

ラテン語「cum」(共に) に由来する接頭辞。

  • concave - 凹面の

    con- + cave(くぼんだ)。

  • concede - 譲歩する

    con- + cede(行く、譲る)。

  • conclude - 結論づける

    con- + clude(閉じる)。

cern 【ふるい分ける、識別する、見る】

ラテン語「cernere」(ふるい分ける、識別する、見る) に由来する語幹。

  • discern - 識別する、見分ける

    dis-(離れて) + cern(識別する)。離して見分ける。

  • certain - 確かな

    ラテン語 certus (確かな) < cernere (決定する、識別する)。識別された、確かな。

  • decree - 法令、布告する

    ラテン語 decretum (決定) < decernere (決定する) < de-(完全に) + cernere(識別する、決定する)。

  • secret - 秘密の

    ラテン語 secretus (分離された) < secernere (分離する) < se-(離れて) + cernere(ふるい分ける)。

  • excrete - 排泄する

    ラテン語 excretus < excernere (ふるい分けて出す) < ex-(外へ) + cernere(ふるい分ける)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
8 3 5 1 1
Random