大学〜一般レベル

concave

/kɑːnˈkeɪv/
【鳥かご、檻】
科学数学
語源
ラテン語の concavus が由来で、「中空の、くぼんだ」という意味を持つ。
これは con- (強意)と cavus 「くぼんだ、空洞の」から成る。

表面が内側に「くぼんだ」、「凹面の」形をしていることを意味する。convex(凸面の)の対義語。
語源のつながり
例文
  • The optician explained that a concave lens is used in glasses to correct nearsightedness by diverging light rays.(眼鏡技師は、凹レンズが光線を分散させることで近視を矯正するために眼鏡に使用されると説明した。)
語幹

con- 【共に、一緒に、強意】

ラテン語「cum」(共に) に由来する接頭辞。

  • concede - 譲歩する

    con- + cede(行く、譲る)。

  • concern - 関係する

    con- + cern(ふるい分ける)。

  • conclude - 結論づける

    con- + clude(閉じる)。

cav 【くぼんだ、空洞の】

ラテン語「cavus」(くぼんだ、空洞の) に由来する語幹。

  • cave - 洞窟

    ラテン語 cavea (空洞、囲い) < cavus。

  • cavity - 空洞、虫歯の穴

    ラテン語 cavitas (くぼみ) < cavus。

  • excavate - 発掘する

    ex-(外へ) + cav(くぼませる) + -ate。外へ向かって掘る。

  • cage - 鳥かご、檻

    ラテン語 cavea (空洞、囲い) がフランス語 cage を経て。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random