大学〜一般レベル

concede

/kənˈsiːd/
【接近、アクセス】
一般
語源
ラテン語の動詞 concedere が由来で、「(〜から)立ち去る、譲る、許す、認める」という意味を持つ。
これは con- 「共に、完全に」と cedere 「行く、進む、譲る」から成る。

議論などで相手の主張の正しさを(不本意ながらも)「認める」、あるいは権利や土地などを「譲り渡す」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • After a long and hard-fought campaign, the candidate had to concede the election to his victorious opponent.(長く厳しい選挙戦の後、その候補者は勝利した対立候補に選挙での敗北を認めなければならなかった。)
語幹

con- 【共に、一緒に、完全に】

ラテン語「cum」(共に) に由来する接頭辞。

  • concave - 凹面の

    con- + cave(くぼんだ)。

  • concern - 関係する

    con- + cern(ふるい分ける)。

  • conclude - 結論づける

    con- + clude(閉じる)。

ced 【行く、退く、譲る】

ラテン語「cedere」(行く、退く、譲る) に由来する語幹。

  • proceed - 進む

    pro-(前に) + ceed < cedere (行く)。前へ行く。

  • recede - 後退する

    re-(後ろへ) + cede(行く)。後ろへ行く。

  • succeed - 成功する、後を継ぐ

    sub-(下に、後に) + ceed < cedere (行く)。後から行く、後を継ぐ。

  • precede - 先行する

    pre-(前に) + cede(行く)。前を行く。

  • access - 接近、アクセス

    ad-(〜へ) + cess < cedere (行く)。〜へ行くこと。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random