高校レベル
access
/ˈækses/
【過剰】
語源
ラテン語の accessus (近づくこと、接近) が由来である。これは動詞 accedere (近づく) の過去分詞形 (→ accede 参照)。
ac- (〜へ) + cedere (行く、進む) の過去分詞 cessus。
「〜へ行くこと」という原義から、場所への「接近」や「通路」、情報やサービスなどを「利用する権利」や「利用すること」、そして動詞として「アクセスする」という意味を持つようになった。
ac- (〜へ) + cedere (行く、進む) の過去分詞 cessus。
「〜へ行くこと」という原義から、場所への「接近」や「通路」、情報やサービスなどを「利用する権利」や「利用すること」、そして動詞として「アクセスする」という意味を持つようになった。
語源のつながり
例文
- Rural clinics gained instant access to oncologists via low-orbit telemedicine satellites.(低軌道の遠隔医療衛星で地方診療所は即座に腫瘍専門医にアクセスできるようになった。)
- Lawmakers debated whether telemedicine access could safely expand early-term abortion services to rural women facing travel barriers.(立法者は遠隔医療で妊娠初期中絶を安全に拡大し、移動困難な地方女性を支援できるか議論した。)
- Rapid adoption of open-access journals accelerates knowledge sharing across economic barriers.(オープンアクセス誌の急速な採用が、経済的障壁を越えて知識共有を加速する。)
- The advent of high-speed internet revolutionized communication, enabling real-time video calls and instant access to information globally.(高速インターネットの到来はコミュニケーションを革命的に変え、リアルタイムのビデオ通話や世界中の情報への即時アクセスを可能にした。)
- His affiliation with several research institutions provided access to cutting-edge laboratories and academic networks.(複数の研究機関との所属関係により、最先端の研究所や学術ネットワークへのアクセスが得られた。)
語幹
ac- 【〜へ】
ラテン語の接頭辞 ad- の異形。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
7 | 4 | 2 | 1 | 3 |