高校レベル

accessible

/ækˈsesəbəl/
【曲げやすい、柔軟な】
一般技術
語源
名詞/動詞 access に、「〜できる」を意味する接尾辞 -ible (-able の異形) が付いた形である。
ac- (〜へ) + cess (行く) + -ible。「近づくことができる」「利用しやすい」「入手しやすい」状態を表す。
語源のつながり
例文
  • Designers made every gallery room accessible, adding tactile maps, ramped stages, and high-contrast captions.(設計者は触地図や傾斜舞台、高コントラスト字幕を設け、全展示室を完全バリアフリー化した。)
  • Her advocacy for accessible public transportation led to policy changes that improved services for riders with disabilities.(公共交通機関のバリアフリー化を訴えた彼女の活動が、障がい者向けサービス改善の政策変更を導いた。)
  • The new building was designed to be fully accessible to disabled individuals, with ramps and automatic doors.(新しい建物は、スロープや自動ドアを備え、障害のある人々が完全に利用できるように設計された。)
  • She organized her kitchen utensils in the top drawer, keeping the most frequently used items easily accessible.(彼女は最も頻繁に使用するアイテムを簡単にアクセスできるよう台所用具を上の引き出しに整理した。)
  • Good typography makes any document more readable and accessible.(優れたタイポグラフィはどんな文書も読みやすくアクセスしやすくする。)
語幹

ac- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • access - 接近

    ac-(〜へ) + cess(行く)。

cess 【行く】

ラテン語 cedere(行く、譲る) の過去分詞 cessus に由来する語幹。

  • access - 接近

    ac-(〜へ) + cess(行く)。

  • process - 過程

    pro-(前に) + cess(行く)。

  • recess - 休憩

    re-(後ろに) + cess(行く)。

  • success - 成功

    suc-(下に、後に) + cess(行く)。

-ible 【〜できる、〜に適した】

形容詞を作る接尾辞。-able と同義。

  • visible - 見える

    videre(見る)の語幹 vis + -ible。

  • possible - 可能な

    ラテン語 posse(できる) + -ibilis。

  • flexible - 曲げやすい、柔軟な

    flectere(曲げる)の語幹 flex + -ible。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 3
Random