中学レベル
travel
/ˈtrævəl/
【旅行者】
語源
中英語の動詞 travailen が由来で、元々は「骨折って働く、苦労する、苦労して旅をする」という意味であった。
これは古フランス語 travailler 「苦労する、働く」(おそらく後期ラテン語 tripalium 「三本の杭からなる拷問具」に由来)から来ている。
元々は「苦労して移動する」ことから、遠くへ「旅行する」「移動する」ことを意味するようになった。名詞としては「旅行」。
これは古フランス語 travailler 「苦労する、働く」(おそらく後期ラテン語 tripalium 「三本の杭からなる拷問具」に由来)から来ている。
元々は「苦労して移動する」ことから、遠くへ「旅行する」「移動する」ことを意味するようになった。名詞としては「旅行」。
語源のつながり
例文
- Many people love to travel during summer vacations, exploring new cultures, cuisines, and natural wonders around the world.(多くの人々は夏休み中の旅行を愛し、世界中の新しい文化、料理、自然の驚異を探検する。)
- Lawmakers debated whether telemedicine access could safely expand early-term abortion services to rural women facing travel barriers.(立法者は遠隔医療で妊娠初期中絶を安全に拡大し、移動困難な地方女性を支援できるか議論した。)
- Expenses were reimbursed in accordance with updated sustainability guidelines favoring rail over air travel.(出張費は鉄道利用を優遇する新たな持続可能性指針に従って精算された。)
- After years of international travel, he had become so accustomed to jet lag that crossing multiple time zones affected him minimally.(長年の海外出張を経て、彼は時差ボケに慣れすぎて、複数のタイムゾーンをまたいでもほとんど影響を受けなくなった。)
- Virtual-reality labs served as a crucial adjunct to field training when travel was restricted.(渡航制限下では、VR ラボが実地訓練を補完する重要な手段となった。)
語幹
trav 【働く、苦労する】
古フランス語「travailler」に由来する語幹。
-
travail - 骨折り、苦労、陣痛
古フランス語 travail < travailler。travel と同源。
-
traveler - 旅行者
travel + -er。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
16 | 8 | 3 | 7 | 9 |