中学レベル
voyage
/ˈvɔɪɪdʒ/
【〜経由で】
語源
古フランス語の veiage, voiage を経て、ラテン語の viaticum (旅の支度、旅費、旅の食料) に由来する。via (道、道路、旅)。
元々は陸路を含む一般的な「旅」を意味したが、特に長い「船旅、航海」を指すようになった。現代では「空の旅」や「宇宙旅行」にも使われる。
元々は陸路を含む一般的な「旅」を意味したが、特に長い「船旅、航海」を指すようになった。現代では「空の旅」や「宇宙旅行」にも使われる。
語源のつながり
例文
- The long and perilous voyage across the Atlantic Ocean took the early explorers several months to complete.(大西洋を横断する長く危険な航海は、初期の探検家たちが完了するのに数ヶ月を要した。)
- The chief steward on the cruise ship was responsible for ensuring all guests had a comfortable and enjoyable voyage.(クルーズ船のチーフスチュワードは、すべての乗客が快適で楽しい航海を送れるようにする責任がありました。)
語幹
voy 【道】
ラテン語「via」(道) が変化した語幹。
-
convey - 運ぶ、伝える
con-(共に) + vey(運ぶ)。veyはラテン語 via (道) に由来し、voyと同源。
-
envoy - 使節、特使
en-(中に、〜へ) + voy(道)。道を遣わされる人。
-
via - 〜経由で
ラテン語 via (道)。voyと同源。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |