中学レベル

journey

/ˈdʒɜːrni/
【日記】
一般旅行
語源
古フランス語の jornee (一日の道のり、一日の仕事、一日) が語源である。
これはフランス語の jour (日) に由来し、さらに俗ラテン語の diurnum (日々の配給、日誌)、ラテン語の形容詞 diurnus (毎日の) < dies (日) に遡る。

元々は「一日の行程」や「一日の仕事」を意味したが、次第に距離や日数に関わらず、一般的な「旅」「旅行」を指すようになった。journal (日誌、定期刊行物) と語源を共有する。
語源のつながり
例文
  • Their spiritual journey took them through remote mountain monasteries.(彼らの精神的な旅は人里離れた山の修道院を通った。)
  • Medieval pilgrims sought absolution for sins, believing the arduous journey itself demonstrated genuine repentance.(中世の巡礼者は、過酷な旅そのものが真の悔い改めを示すと信じ、罪の赦しを求めた。)
  • The mountain climbers faced an arduous journey through treacherous terrain and unpredictable weather conditions.(登山者は危険な地形と予測不可能な気象条件を通る困難な旅に直面した。)
  • He could barely keep his eyes open after the long and tiring journey.(長く疲れる旅の後、彼はかろうじて目を開けていられた。)
  • The kind merchant gave the hungry beggar a warm meal and clean blanket before continuing his journey down the dusty road.(親切な商人は、空腹の物乞いに温かい食事と清潔な毛布を渡してから、ほこりっぽい道を進んでいった。)
語幹

journ 【日】

ラテン語 diurnus (毎日の) < dies (日) が、フランス語 jour (日) を経て journ となった語幹。

  • journal - 日誌、定期刊行物

    古フランス語 journal (毎日の) から。

  • adjourn - 延期する、休会する

    ad-(〜へ) + jour(日)。別の日へ延ばす。

  • sojourn - 滞在する

    sub-(下に、〜の間) + diurnare (一日過ごす)。一定期間滞在する。

  • diary - 日記

    ラテン語 diarium < dies(日)。journ と同根。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
5 0 1 0 0
Random